138期の活動について

デスクトップPC

138期の入部以前から教室の隅でひっそりと佇んでいたデスクトップPC。
デスクトップPC
やけに古い出力と入力

顧問の先生に伺った話では、昔の先輩たちが組んだものだそうです。

興味本位でログインを試みましたが、windowsのパスワードがわからないので断念。
そこで、Linuxユーザーのある部員の提案で、UbuntuをインストールしたSSDから起動して使うことになりました。
Terminalでneofetchコマンドを打って性能を確認
Linuxはいいぞ
悪くはなさそうです。

せっかくなのでUnityをインストールして、PCを持っていない部員が使用したり、六稜祭の展示で使用するためのPCにしました。
unityがインストールされたもの
後輩にLinuxを布教する口実ができました

ポスター

六稜祭でゲームを展示するにあたって、自治会から大ポスターポスター制作の機会を頂いたので、モデリングしたマップとレーシングカーをblenderで撮影してpng画像を出力し、
kritaを使用して仕上げました。

レーシングカー 大ポスター

物理研究部の新しいロゴはこのとき作られました。
六角形のロゴ

公式サイト

六稜祭終了後に一年生と話し合い、昨年とは異なり六稜祭に時期をあわせない制作を始めました。
そのタイミングで、顧問の先生から「制作物を六稜祭以外でも積極的に公開したらどうか」との提案を受けたので、 制作物を閲覧したり遊んだりできる機能を内包した公式サイトを作り、github pagesを活用して公開することになりました。

私の認識が正しければ、github pagesは容量が1GBを超えると有料になるので、いずれは料金を払うか、サーバーをレンタルするか建てる必要があると考えています。
ということは..Linuxが使われる...?

公式X

138期より前の物理研究部には2つの公式Twitterアカウントが存在したのですが、

アカウントの引き継ぎに失敗していたようなので、3つ目のアカウントを作成して運営し始めました。

三度目の正直ということで、このアカウントは引き継いでいってほしいと思います。

随時更新しています

138期は現在活動中です。 なにかあれば不定期で更新していきます。